fc2ブログ

WordPress 不満な点 / 改善してほしい点

世界最先端のブログ作成ツール、WordPress。

自分自身、WordPressをこよなく愛する1ユーザーではありますが。

やはり、客観的に見ると、もっとこうなってほしい、と思われる部分もいくつかあります。

以下、WordPress(バージョン2.91時点)で改善してほしい点です。

1.改行


今では不思議なくらい慣れてしまいましたが、WordPressでは「Enterキーで2行以上の改行ができない」という事実を知ったときは、びっくりしました。

<br />タグや<p>タグを使っても、空白行は編集中に自動的に削除されてしまいます。

最初のうちは、あまりの不便さにWordPressやめようか、と思ったくらいです。

いつのまにか、改行なしで記事を書くことにすっかり慣れてしまいましたが。。。なぜ、<br />タグや<p>タグを自動消去してしまうのか、未だに理由がわからないです。

↓WordPress改行の問題を解決するプラグインは、こちら。

PS Disable Auto Formatting

2. コメント、トラックバック、ピンバックの区別


敬虔なWordPress信者が何と言おうと、これら3つは、まったく別のものとして扱ってほしいです。

テーマやプラグインが対応していないくても、デフォルトでコメント・トラックバック・ピンバックを区別できるようにしてほしいです。

(もちろん、区別したくない人は区別しないまま使える設定があればいいのでは、と思います)

3. ピンバックに表示されるテキスト


リンクされる毎に表示されるという根本的に重要な機能なので、表示されるテキストに何か工夫がほしいです。

たとえば、ピンバックされたブログに表示されるテキストは、リンクの前後のテキストではなく、ブログのタイトルのみにすべきだと思うのですが。。。

リンクの前後のテキストは、ピンバック先の記事とは全く無関係である内容も多いですよね。

4.Read more(もっと読む / 続きを読む)のリンク先


投稿記事にmoreタグ<!--more-->を挿入すると、ブログに"Read more>>"「続きを読む...」などが表示されますが、これをクリックすると、URL の最後に、#more-211 などといった表記が付いて、記事の途中から表示されます。

この機能も、「付けたい人だけ付ける」という仕組みにしてほしいと思います。

#more- リンクがないと読んでいた場所がわからなくなるほど、長い記事の後半に<!--more-->を挿入する人は、まずいないのではないでしょうか。

テンプレートのPHPファイルをいじれば、簡単に外せるものではありますが、デフォルトでは不要な機能だと思います。

WordPress: 「続きを読む」(more…) をクリックしたときのパーマリンクから “#more-” を除去する

5.記事を書くウィンドウの横に、投稿記事の一覧表示


あるカテゴリーに関する特定の記述にアップデートが必要な時など、いくつかの記事を連続してまとめて修正したいというニーズは多いのではないでしょうか。

そんな時、投稿を編集しながら、画面の右端などにカテゴリーやタグ、日付け毎の記事の一覧があると、助かります。

↓こんなイメージ。

投稿一覧表示



・・・と、いろいろ不便な部分もあるWordPressだからこそ、使っている間にスタイルシートやPHPについて、いろいろ勉強させてもらえているわけですが。

しかし、WordPressが日本でメジャーのブログ作成ツールになるためには、なるべくプラグインに頼らなくても、デフォルトでパソコン初心者にフレンドリーなツールにしていく必要があるのではないかと個人的には思います。
スポンサーサイト



テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

他のWordPressブログにピンバックする設定を初めて知りました。。。

今まで4つのサイトで何十回も WordPress ブログをインストールして使用してきましたが、恥ずかしながら、つい昨日まで使い方を知らなかった機能が、これです。

ピンバック

WordPress は、記事の中にリンクすれば自動的にリンク先のブログにトラックバックされるものだと思っていました。

ところが、実際にWordPressを使っているブログにリンクを貼っても、一向にトラックバックできている気配がありません。

おかしいな、と思っていたら、「ディスカッション設定」の「投稿のデフォルト設定」で「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる (投稿に時間がかかります) 」という欄に、チェックが必要だったんですね。。。

個人的には、この日本語訳は、どうかと思うのですが・・・・。

「投稿中から」と書いてあるので、つい、「投稿している間に」という意味だとばかり思っていました。

なので、そんなに急いでリンクを通知しなくても、投稿完了後にWordPressが自動的にリンクしたことを通知してくれるのだろうから、と思って今まで全てのブログで迷わずチェックを外していました。

しかし実際は、この欄にチェックを入れないと、リンク先のブログにはまったくピンバックしてくれないようです。

WordPressの「wp-content/languages」フォルダから、ja.moファイルをいったん削除して調べてみると、もともとの英語では、

Attempt to notify any blogs linked to from the article (slows down posting.)

となっています。

自分だったら、

「記事中でリンクしている全てのブログに通知を試みる(投稿に時間がかかります)」

という誤解のない日本語にしたいところです。

「投稿中から」という日本語だと、ふつう、「リンクした」ではなく、「通知を試みる」の方を修飾していると思ってしまいませんか??


テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPress ギャラリーの挿入にバグ?

WordPress 2.9 になってから、多くの写真を一度にアップロードしてギャラリーごと記事に挿入しようとすると、ちょっとしたバグが起きるみたいですね。。。

以前は、ギャラリーの中の写真がきちんとサムネイル・サイズで3列に表示されていたのですが、2.9にアップグレードしたら、写真が原寸大表示になってページから大きくはみ出してしまっていて、大変なことになっていました。(^^;

画像が原寸大でしか表示できないのなら、しかたがないので1コラムで表示させようとすると、「ギャラリー設定」では、列数が最小でも「4」しかありません。

ギャラリー

ところが、投稿ウィンドウを「ビジュアル編集」から「HTML編集」に切り替えてみると、「columns="2"」という設定になっていました。

なので、数字を「1」に変えてみると、、、

HTML編集


無事、1列に表示されました!

ハワイの花特集

テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPressおすすめプラグイン: Admin Post Navigation


Admin Post Navigation


WordPress投稿記事の編集画面で、次の記事や前の記事へのリンクを挿入してくれるプラグインです。

Admin Post Navigation

いくつもの投稿記事を連続して一気に修正したいときや、複数の記事に何かを挿入したくなった時などに便利なツールです。


テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

ThemeFrameは有料になるようです。


WordPressのテーマの中でも、Atahualpaは他の追随を許さないほどのカスタマイズの自由さを誇っています。

そんなAtahualpaの後継テーマとして、さらにカスタマイズの自由度が向上するというThemeFrameは、昨年の6月にリリース予定だったのですが、1か月、また1か月とリリースを延期した挙句に、結局、有料になるようです。。。

Atahualpaは、現在WordPressのテーマの中で最もダウンロード数が多いものの1つです。(作者自身は、「Atahualpaが No.1」と公言しています。)

たしかに、そこまで人気が出れば、自分が作者と同じ立場だとしても、次は有料にするだろうと思います。

ただ、このドイツ人作者の不誠実な点は、簡単に「ウソ」をついてしまうところだと思います。

最初は、Atahualpa同様、無料でリリースすると発表しておきながら、結局、何事もなかったかのように有料だということになっています。

しかも「もうすぐリリース予定。このページをこまめにチェックして」というメッセージを出しておきながら、期限について何度も公表を修正して、半年以上もの間、心待ちにするユーザーの期待を裏切ってきました。

作品は素晴らしいんですけど、作者は・・・という典型かもしれません。






テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

Ad

ランキング

にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ 
サイト内の検索
カテゴリ
プロフィール

 ミック 

Author: ミック 
 
ブログ作成ツールWordpress (Version 2.6 ~ 2.9 日本語版) を使用した感想、困ったことや、新しい発見など、気づいたことを覚え書きとして書き留めています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
RSS
公式ブロガー認定証

リンク