fc2ブログ

Atahualpa が英語表記に戻ってしまっていました。

Atahualpa、日本語化に成功。」というページで紹介した CodeStyling Localization ですが、Wordpress Version 2.9 にアップグレードして以来、使えなくなってしまいました。。。

コメント欄が英語表記に戻ってしまっていて、びっくりです。(^^;

Atahualpa コメント欄などを日本語化したファイル」ページにある ja.mo ダウンロード・ファイルは、poedit を使って修正しておきました。


<参考ページ>
StarPlatinum.jp 「CodeStyling LocalizationがWP 2.9で死亡...」
http://www.starplatinum.jp/wordpress/localization/codestyling_broken/

スポンサーサイト



テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

VAIO リカバリディスクが起動しない「PX.dllが見つかりません」


あるときから、VAIO リカバリ・ユーティリティを起動しようとすると、「PX.dllが見つかりません」というメッセージが出て、起動できなくなりました。

ネットで調べても、原因不明だったのですが、今日、偶然、解決法がわかったので書いておきます。

(事前に、リカバリ・ディスクを作成しておく必要があります。)


  1. あらかじめ作成しておいた「リカバリ・ディスク」を開く

  2. リカバリディスク内のフォルダ「VAIO」→「Applications」→「Px Engine」を開く

  3. 「Px Engine」フォルダ内の、「pxengine2_00_73a.exe」(バージョンの数字はVAIOの型番によって違う)をクリックして、起動する

  4. パソコンを再起動して、完了



以上です。

テーマ : Windows 全般
ジャンル : コンピュータ

PCサイトを携帯で軽快に表示: JWord(ジェイワード)モバイル

JWord(ジェイワード)モバイル 見たいサイトにダイレクトアクセス


WordPressで作成したブログを携帯で表示させる方法として、以前の記事で Ktai Styleというプラグインを紹介しました。

しかし、わざわざWordPress用のプラグインをインストールしなくても、JWordモバイルからPC用のサイトにアクセスすることで、自動的に携帯電話用の軽快な表示に変換させることができたんですね。(^^;

JWord M

実際に、このブログ「Wordpressブログ作成メモ」を携帯で表示すると、↓こんな感じになります。

1.png



本文中の画像も、携帯で軽快に表示されるように、自動的に小さな画像サイズに返還されます。



2.png


画像の表示の有無、画像やテキストの大きさ、画質などは、設定画面で詳細な選択をすることができます。

(デフォルトでは、画像を変換して表示する機能と、半角カタカナに変換する機能がONになっています。)


■ JWordモバイル 設定画面 ■
(スクリーンショット)

4.png

3.png



検索画面でJWordに登録されているサイトの名前を入力すれば、たくさんの検索結果の代わりに直接ダイレクトにそのサイトが表示される機能も意外に便利です。


JWordモバイル URL
http://m.jword.jp/?id=2&jmb_cid=200912m01

JWordモバイルには、こちらのバーコードから直接アクセスすることもできます。

無題



テーマ : モバイル
ジャンル : コンピュータ

Wordpressに掲示板を設置(プラグイン不要)

なぜ、こんな簡単な方法を今まで思いつかなかったんだろう、と自分的には愕然としたことなので、もしかすると、同じように気づかなかった人も多いのではないかと思い、書いておきます。(^^;

ブログ内に掲示板を設置したくて、ネットで検索して、いろいろプラグインを探していました。

いくつか使えそうなプラグインはあっても、日本語ではうまくいかなかったり、使い勝手が悪かったり、評価がいまいちなものばかり。

そんなときに、たどりついたのが、Paged Comments のページ。

なんと、このページを読むと、WordPress 2.7以降のバージョンでは、プラグイン不要で掲示版を設置できるとのこと。

つまり、コメント欄をそのまま使えばいい、というだけのことだったんですね。

手順は、以下の通りです。


  1. 掲示板用に、Wordpress の固定ページを1つ作成します。


  2. タイトルを「掲示板」等にして、本文に大きく掲示板のタイトルまたは注意事項などを書いておきます。


  3. 「ディスカッション」の項目では、もちろん、「コメントを許可」にチェックを入れておきます。

    コメントを許可


  4. ↓ここがポイント!

  5. ダッシュボードの「設定」→「ディスカッション」→「他のコメント設定」の項目で、「~日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる」のチェックを外しておきます。


  6. thread.png


    ↑このボックスをチェックすると、指定した日数を経過した後は、ページを訪問した人がコメントできなくなります。(コメントを読むことはできます。)


  7. 以上です。


↓ちなみに、上記の方法で掲示板を設置したページは、こんな感じになります。
(WordPressテーマによって外観は異なります。)

A Way of Life 掲示板
http://way-life.net/bbs/


<追記>
WordPressテーマによっては、「外観」→「編集」で「ページテンプレート(page.php)」ファイルに、以下の例のようにコメント欄を表示させるためのコードを挿入する必要があるかもしれません。

WordPress掲示板設定


<さらに追記>

テーマが WP 2.7 以上のコメント返信機能に対応していないと、スレッド「入れ子」形式にならないです。

WordPress掲示板(ゲストブック)を設置してみました




テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

Ad

ランキング

にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ 
サイト内の検索
カテゴリ
プロフィール

 ミック 

Author: ミック 
 
ブログ作成ツールWordpress (Version 2.6 ~ 2.9 日本語版) を使用した感想、困ったことや、新しい発見など、気づいたことを覚え書きとして書き留めています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
RSS
公式ブロガー認定証

リンク