fc2ブログ

FC2からWordPressへのブログ引越、データ移行の方法


「FC2 WordPress 引越」という検索キーワードでこのサイトに来る人が何人かいましたので、ブログの引越方法を紹介しておきます。


    <FC2>


  • 1.FC2 の「ツール」項目の『データのバックアップ』をクリック。


  • 2.「全ての記事」をクリック。


  • 3.テキスト・ファイルを保存。


  • ↓ ここがポイント ↓

  • 4.保存したファイルを CharsetConverter などを使って、EUCからUT8に変換。



  • <WordPress>


  • 5.「ツール」→『インポート』で、「Movable Type と TypePad」を選択。


  • 6.「ファイルを選択」→「ファイルをアップロードしてインポート」をクリック。



  • 以上です。

     

    スポンサーサイト



    テーマ : Wordpress
    ジャンル : コンピュータ

WordPress 2.8 おすすめ設定


WordPress 2.8 に新たに追加された機能で気に入っているのは、投稿編集画面での投稿数の設定。

今までは、ブログの全ての投稿記事を表示できなかったので、ページを切り替えるのがちょっと面倒でした。

2.8 では、1ページ内に最大999記事まで表示できるように改良されています。


  • 1.投稿編集画面で、右上の「表示オプション」をクリック。


  • 表示オプション

  • 2.1ページ内に表示する記事の投稿数を選択します。


  • 100.png






テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

Atahualpa - Category Menu Bar の追加方法


非常に簡単なことではあるのですが、自分でも最近まで気づかなかったので、念のため Atahualpa で Category Menu Bar を追加する方法を掲載しておきます。

以下の通り、Header の設定画面で、Category Menu Bar を挿入したい部分に %cats を追加します。

cats.png

以上です。

ちなみに、画像のような Header Area の設定で、ハワイ挙式ブログ(2009年6月16日現在)のような感じになります。


テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

WordPress 高速化プラグイン: Head Cleaner

おすすめです。こんなプラグインを待っていました。

Head Cleaner


以前からどうしても気になっていたのが、WordPressテーマ Atahualpa を使った場合のページ・ソースの醜さです。

ページのソースを表示すると延々と CSS の記述が続いていました。

そのこと自体は、表示速度や SEO にはあまり影響しないようだったので、気にしないことにしていましたが、、、どうして他のテーマのようにスタイルシートを別ファイルにしないのかな、というのが疑問というか、なんとなく不満でした。

昨日、何かについて調べているとき、偶然、をかもとさんのページで、WordPressのページを高速化できるプラグインを発見。

早速、ハワイ・ブログにHead Cleanerをインストールしてみました。

すると、なんと 1019行もあったトップページのソースが、3分の1以下の336行に減少!

<Head Cleaner 使用前>


old.png

   ↓

<Head Cleaner 使用後>


new.png


ページのソースの見た目が、非常にすっきりしました。


※ Head Cleaner を使用した際のエラー・メッセージについて


使用しているプラグインとの相性によって、ブラウザにエラーメッセージが表示されるようです。
僕自身のハワイ・ブログの場合は、Head Cleanerの設定画面で、以下の画像のようにフィルタの対象外にチェックを入れたら、エラーが起きなくなりました。

設定

(Head Cleanerにともなうエラーメッセージの修正については、テルミナさんのページを参考にしました。)

 
 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

ウィジェット設定: Enable accessibility mode / Disable accessibility mode

WordPress 2.8 では、ウィジェット(Widget)の設定画面の右上「表示オプション」で、Enable accessibility mode / Disable accessibility modeを選択できます。

accessibility mode

個人的には、Disable accessibility mode の方が、断然、おすすめです。

特に、右と左にサイドバーがあるテーマの場合、Disable にしておけば、ウィジェットを簡単に入れ替えることができるので、2.7 以前のような面倒さがありません。

各ウィジェットに詳細な設定が必要な場合を除けば、Disable の設定にしておく方が、はるかに便利なのではないかと思います。

テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPress バージョン 2.8 使用感

ついに、WordPress バージョン 2.8 正式版が登場しましたね。

早速、自動インストールしてみました。

2.7 では、特に、Right Side Bar と Left Side Bar の切り替えが面倒だな、と以前から思っていました。

3コラムのテーマを使用している場合に、左のサイドバーから右のサイドバーにアイテムを移そうとするとき、今まではいったん左の変更を保存して閉じてから、右を開く、という余計な手間がかかるのが非常にめんどうだったのですが、その部分が、2.8 ではすっきり解消されています。

左と右のサイドバーを同時に操作できるようになりました。

それだけでも、アップグレードの価値ありです。

Side Bar


ただ、My Link order / My Category Order が一時的に使えなくなってしまったみたいです。

プラグインのアップグレードを待つしかないのでしょうか。

今のところ、他のプラグインには支障はないようですが、、、、まあ、しばらくは様子見ですね。

 
※追記: 翌日、My Link order / My Category Order ともに 2.8 対応アップグレードできました。




テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

ThemeFrameのページにアクセスできない件


Atahualpaの後継テーマ(になるはず)のThemeFrameの予告ページ、昨日あたりからアクセスできなくなってますね。

いよいよ公開の日が来てダウンロード解禁、人気がありすぎてアクセス殺到でサーバーがパンクしたのか。

あるいは、単に予定変更で開発企画そのものが潰れてしまったのか。。。

いずれにしても、Atahualpaファンの一人として、今後の成り行きを(温かく)見守っていこうと思います。

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

一度だけIE8を使ったら、他のブラウザでのWordPressの編集がおかしくなった

 
ふだんブラウザは、圧倒的に軽くて速い Google Chromeを使っています。

が、一度だけ、IE8 でWordPressの編集をしたら、それ以来、Chrome での編集で「改行」ができなくなってしまいました。

Firefox も試しましたが、結果は同じです。

しかし、IE8 で編集すると、問題なく改行できています。

<P>タグが自動的に削除されるのは、IEでもその他のブラウザでも同じなのですが、、、、IEだけ、ビジュアルエディタ上の見た目どおりに、スムーズに改行できているのが、不思議。


テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPress / Atahualpa にトラックバックURL欄を設置

 
『進化した次世代のブログツール』である WordPress には、トラックバックURLの欄がありません。

WordPress どうしなら、ブログ記事内で他のブログへリンクすれば自動的にトラックバックされるから、それでよいのかもしれません。

しかし、WordPress 以外のユーザーにとっては、非常に不便です。

なので、ハワイ結婚のブログにも、トラックバックURL欄を表示してみました。

設置方法は、以下の通りです。


1. 「外観」→「編集」で、右側のテンプレートの「コメント」を開く



2. comments.php コードの最初に、以下のコードを挿入



<?php if ('open' == $post->ping_status) : ?>
<h3 id="trackback-url"><?php _e('この記事へのトラックバック', 'atahualpa') ?></h3>
<input onfocus="this.select()" readonly="readonly" value="<?php trackback_url(); ?>"
class="tb_url" id="tb_url" name="tb_url" accesskey="x"/>
<?php endif; ?>


(↑ Atahualpa 以外の WordPress テーマを使っている場合は、atahualpa の部分をテーマ名に置き換えてください。)


3. 「外観」→「編集」で、右側の「スタイルシート」を開く



4. スタイルシート (style.css)の真ん中あたりに、以下のコードを見つける


(Atahualpa 3.4.4では css.php )

/* ------------------------------------------------------------------
---------- COMMENTS WP 2.7 ------------------------------------------
------------------------------------------------------------------ */


(↑ style.css のコードをメモ帳か何かにコピーしてから「COMMENTS WP 2.7」で検索すると便利です。)


5. 「 COMMENTS WP 2.7」の最後(For CommentLuv の直前)に、以下のコードを挿入




input#tb_url {
font-family: "courier new", courier, monospace;
background-color: #F6F6F6;
font-size: 1em;
padding: 0.2em;
width: 90%;
}



(↑ハワイ挙式ブログのトラックバックURL欄のスタイルです。色とサイズは自由に調整してください。)



以上です。
 
 
 
<参考にしたページ>

Tech de Go
http://www.techdego.com/2007/03/wordpresstrackback-url.php

↑コードは、Atahualpa について修正したのと、トラックバックURL欄の色とサイズを変更した以外、全てこちらのページから、そのままお借りしました。

 
 
 




 

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

コメント欄の Nofollow を Dofollow に - おすすめ WordPress プラグイン

DoFollow プラグイン


少し前までは、Lucia's Linky Love というプラグインを使用していたのですが、コメントが3回目からでないと nofollow リンクを外してくれないのが、不満でした。

たとえば、挙式ブログのコメント欄のように、書き込みが承認制になっている場合は、スパム・コメントを直接書きこまれる心配はありません。

なので、一度でもコメントしてくれた人のリンクは、最初から nofollow タグを外してあげたいわけです。

そこで、見つけたのが、DoFollow という名のプラグイン。

設定は、まったく不要です。

インストールして、有効化すれば、自動的にコメント欄の nofollow タグを消してくれます。


欠点? ・・・とは言えないと思いますが。。


DoFollow プラグインを使用すると、コメント欄の自分自身の名前に張られたリンクからも nofollow タグを外してしまうことになります。

自分の名前やコメント常習者が、いわゆる "google bomb" をしているのではないかと Google から見なされるのが不安でしたら、その防止機能もある Lucia's Linky Love の方をお奨めします。

(個人的な意見としては、自サイトにある自サイトへのリンクを Google がスパム・リンクだとみなしたり、関連する書き込みをたくさんしてくれる人をGoogleがスパムだと見なすとは、ちょっと考えにくいと思いますが、、、、Lucia's Linky Love には、一応、自分の名前や、非常に多くのコメントをくれる人のリンクには nofollow を残す機能も付いています。)

 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

SEO実験: 経過報告

 
先日の、「ブログ・タイトルを消す」というSEO実験

まだ数日だけなので何とも言えないのかもしれませんが、今のところ、どうやら「仮説2」のとおりにうまくいっている感じです。

アクセス解析を見ると、昨日突然、キーワード検索によるアクセスが通常の約2倍(15件前後→30件)に増えていました。

たとえば、「1分 ビデオ」と「1分間 ビデオ」というキーワードで3件もアクセスがあったので、ためしにGoogle 検索してみたら、なんと、ハワイ旅行ブログのビデオページが1位に表示されています。びっくり。(^^;

しかも1ページ目だけで、当サイト関連ページが3件表示。

GYAO からのアクセスが23件あったので、映像関連のブログの調査か何かだったのでしょうか。

特に、競争がないキーワードだと、バック・リンク数やページランクに関係なく、タイトルの関連性の高さだけで、上位表示されてしまうものなんですね。

(もしかしたら、ブログランキングサイトからのリンクの影響が大きいのかもしれませんが。)

ちなみに、語順を変えて「ビデオ 1分」だと、2ページ目。

やはり、語順は非常に重要ですね。


 
 
 

テーマ : SEO対策
ジャンル : ブログ

WordPress が世界の主流

 
やはり、ブログのプラットフォームとしては、いまや完全に WordPress が世界一なんですね。
 
プロフェッショナル・ブロガーの草分け的な存在、Darren Rowse のブログ、ProBloggerの調査によると、半数以上が、WordPress インストール型、またはオンライン Wordpress を使っているとのこと。

もちろん、「ProBloggerの読者の傾向=世界全体の傾向」というわけでは必ずしもありませんが、、、かなり正確に世界的なトレンドを反映しているサンプルなのではないかと思います。

 
では、なぜ、この「Wordpressブログ作成メモ」は、WordPressではなく FC2 の無料ブログで書いているのか。

それは、FC2 が大好きだから。

・・・というほどでもないのですが(笑)、まあ、WordPress についてのブログだからこそ、あえてちょっと WordPress と距離を置きつつ書いてみるのも面白いかな、と、思ったわけでした。

  

テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

Ad

ランキング

にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ 
サイト内の検索
カテゴリ
プロフィール

 ミック 

Author: ミック 
 
ブログ作成ツールWordpress (Version 2.6 ~ 2.9 日本語版) を使用した感想、困ったことや、新しい発見など、気づいたことを覚え書きとして書き留めています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
RSS
公式ブロガー認定証

リンク