fc2ブログ

トラックバック・ピンバック以外のコメントだけをウィジェットに表示するプラグイン

WordPress のデフォルトでは、「最近のコメント」を表示しようとすると、トラックバックやピンバックも一緒に表示してしまいます。

「コメント」と「トラックバック / ピンバック」は全く性質が違うものなのに、どうして WordPress では長い間これらを同じものとして扱うという伝統が守られているのか、ほんとうに不思議です。

というわけで、ウィジェットに「最近のコメント」だけを表示したい場合におすすめのプラグインを見つけました。

WP-RecentComments

<使い方>

1.WordPress にインストール。

2.「外観」→「ウィジェット」→「WP-RecentComments」をサイドバーにドラッグ。

3.Show pingback comments. と Show trackback commnets. のチェックを外す。

recent comments

以上です。

さらに、このプラグインのすごいところは、

  • コメントの抜粋を何文字表示するか(しないか)を設定できる。

  • Show navigator buttons にチェックを入れると、ブログ全体の過去の全てのコメントを参照することができる。

  • Gravatar に登録したアバターを「最近のコメント」に表示できる。(アバターの大きさや位置も自由に変更可能)


という点です。

<ブログ「A Way of Life」での使用例>

アバター



スポンサーサイト



テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

WP Super Cache お奨めの設定

WordPress を使い始めて、ちょうど1年が経ちました。

WP Super Cache は、WordPress のほとんど使用開始直後から、採用していたプラグインです。

このプラグインを使用していて不便だと思っていたのは、ブログ全体のテーマやウィジェットを変更する度に、キャッシュを削除して、ページの見栄えを確認しなければならないことでした。

しかし、つい先日、わざわざWP Super Cache のキャッシュを削除しなくても、管理者がページの見栄えを確認できる機能が最初から備わっていたことに、ようやく気付きました。。。

WP Super Cache 設定

↑このボックスをチェックしておけば、管理者は、キャッシュされていない最新のページを常に参照できることになっていたわけでした。。。

テーマやウィジェットは頻繁に変更するので、そのたびに、WP Super Cacheのキャッシュを削除するか、使用を一時停止したりしていました。

自分のブログはマルチ・ユーザーで使っているわけではないので、「ログインしているユーザー向け」という表現がピンと来ずに、この機能をずっと無視していましたが、、、「ログインしているユーザー」というのは、つまり管理者である自分自身も当然含まれているわけですね。

今まで、何と面倒なことをしていたのか、と思います。

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

WordPressおすすめプラグイン: Admin Post Navigation


Admin Post Navigation


WordPress投稿記事の編集画面で、次の記事や前の記事へのリンクを挿入してくれるプラグインです。

Admin Post Navigation

いくつもの投稿記事を連続して一気に修正したいときや、複数の記事に何かを挿入したくなった時などに便利なツールです。


テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

WordPress に対するスパム・コメントが異常増殖している件

 

今夜だけで、スパム・コメントが57件。

ここ数カ月、平和そのものだったハワイブログが何らかの理由で、スパムの格好の標的だと思われてしまったようです。

というわけで、WordPress にデフォルト装備のスパム・コメント隔離ツール Akismet を初めてインストールしてみました。

あっという間に40件捕獲してくれて、なかなかよい感じです。^^

 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

WordPress 高速化プラグイン: Head Cleaner

おすすめです。こんなプラグインを待っていました。

Head Cleaner


以前からどうしても気になっていたのが、WordPressテーマ Atahualpa を使った場合のページ・ソースの醜さです。

ページのソースを表示すると延々と CSS の記述が続いていました。

そのこと自体は、表示速度や SEO にはあまり影響しないようだったので、気にしないことにしていましたが、、、どうして他のテーマのようにスタイルシートを別ファイルにしないのかな、というのが疑問というか、なんとなく不満でした。

昨日、何かについて調べているとき、偶然、をかもとさんのページで、WordPressのページを高速化できるプラグインを発見。

早速、ハワイ・ブログにHead Cleanerをインストールしてみました。

すると、なんと 1019行もあったトップページのソースが、3分の1以下の336行に減少!

<Head Cleaner 使用前>


old.png

   ↓

<Head Cleaner 使用後>


new.png


ページのソースの見た目が、非常にすっきりしました。


※ Head Cleaner を使用した際のエラー・メッセージについて


使用しているプラグインとの相性によって、ブラウザにエラーメッセージが表示されるようです。
僕自身のハワイ・ブログの場合は、Head Cleanerの設定画面で、以下の画像のようにフィルタの対象外にチェックを入れたら、エラーが起きなくなりました。

設定

(Head Cleanerにともなうエラーメッセージの修正については、テルミナさんのページを参考にしました。)

 
 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

コメント欄の Nofollow を Dofollow に - おすすめ WordPress プラグイン

DoFollow プラグイン


少し前までは、Lucia's Linky Love というプラグインを使用していたのですが、コメントが3回目からでないと nofollow リンクを外してくれないのが、不満でした。

たとえば、挙式ブログのコメント欄のように、書き込みが承認制になっている場合は、スパム・コメントを直接書きこまれる心配はありません。

なので、一度でもコメントしてくれた人のリンクは、最初から nofollow タグを外してあげたいわけです。

そこで、見つけたのが、DoFollow という名のプラグイン。

設定は、まったく不要です。

インストールして、有効化すれば、自動的にコメント欄の nofollow タグを消してくれます。


欠点? ・・・とは言えないと思いますが。。


DoFollow プラグインを使用すると、コメント欄の自分自身の名前に張られたリンクからも nofollow タグを外してしまうことになります。

自分の名前やコメント常習者が、いわゆる "google bomb" をしているのではないかと Google から見なされるのが不安でしたら、その防止機能もある Lucia's Linky Love の方をお奨めします。

(個人的な意見としては、自サイトにある自サイトへのリンクを Google がスパム・リンクだとみなしたり、関連する書き込みをたくさんしてくれる人をGoogleがスパムだと見なすとは、ちょっと考えにくいと思いますが、、、、Lucia's Linky Love には、一応、自分の名前や、非常に多くのコメントをくれる人のリンクには nofollow を残す機能も付いています。)

 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

Wordpress おすすめプラグイン: Smart Ads

 
 
Smart Ads は、ブログ内の全ての投稿記事の好きな場所に、自動的にアドセンスやその他アフィリエイト広告を表示させることができる WordPress プラグインです。

以下のようなオプションがあります。

  • メインページの記事に広告を表示するかどうか

  • 広告を載せる記事の語数を制限するかどうか

  • 広告を載せる記事の古さを制限するかどうか

  • 登録メンバーに広告を表示するかどうか

  • 広告を表示しない記事カテゴリー


また、広告だけではなく、たとえば個人的なメッセージを全ての記事の同じ場所に一斉に載せたい場合などにも使えそうです。

 
 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

ブログ記事の内容とGoogleアドセンス広告を一致させるプラグイン

 
サイト全体のテーマと、その日のブログ記事のトピックが違うということは、よくあると思います。

たとえば、ハワイ旅行のブログでも、ある日の記事はダイエットに関してだったり。

そんなとき、記事の内容とGoogleアドセンスなどコンテンツ連動型広告のターゲットが違ってしまう場合、以下のタグで投稿記事を挟んでおけば、問題はだいたい解決できるはずです。

<!-- google_ad_section_start -->
<!-- google_ad_section_end -->


しかし、記事を書くたびに毎回わざわざ、このタグを手作業で挿入するのは、ちょっと現実的ではありません。

そこでおすすめなプラグインが、Google Integration Toolkit


設定画面のオプションは、以下のような感じです。

Google Tool Kit

↑この項目にチェックを入れておけば、すべての投稿、ページ、コメントの前後に、アドセンスのコンテンツ強調タグを自動的に挿入してくれます。


個人的な希望を言えば、投稿やページごとにタグを挿入するかどうか選択できるオプションや、特定のページだけ除外する機能などがあれば、さらに有用になるとは思います。

が、今のところ、使っていて違和感や不都合はありません。
 


 
 
 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

My Link Order / My Category Order の使い方

最低限の機能以外はプラグインにお任せという Web 2.0 精神が徹底されているツール Wordpress。

もともと、Wordpress には、リンクの並び順を変えたり、カテゴリーの順序を変えたり、という単純な機能さえ付いていなくて、リンクもカテゴリーもアルファベット順にしか並んでくれません。

そこでお薦めなのが、My Link OrderMy Category Order

その名の通り、リンクとカテゴリーを自由に並べ替えることを可能にするプラグインです。

使い方は、以下の通りです。


1.プラグインをダウンロード、インストール。


2.「投稿」の設定で「My Categpry Order」をクリックし、好きな順序に並べ替えます。同様に、「リンク」の設定で、「My Link Order」をクリックして、好きな順序に並べ替えます。



★ ここからがポイント ★


3.「外観」→「ウィジェット」の設定画面で、以下の図の通り、My Link Order / My Category Order ウィジェットを「追加」します。



order.png


4.下の図のとおり追加されたら、「編集」をクリックして、必要な設定をします。


category.png




以上です。

















テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

Wordpress プラグイン: WP-Cumulus (日本語化)

 
WP-Cumulus を使って、タグ・クラウドを球形にしてみました。

wp-cumulus.png

日本語化した方法は、以下の通りです。

1.WP-Cumulus 本体をインストール

2.ハマヂさんのページのコメント欄2つ目から日本語化された swf ファイルをダウンロード

3.WP-Cumulus フォルダの tagcloud.swf ファイルを上書き

以上です。
 

一応、ブログの共同制作者という名目になっていながら、ふだんはページのサイドバーになどほとんど関心を示さないが、「あれ、何これ。おもしろ~い♪」と言いながら、しばらくのあいだ遊んでくれました。(^^;
 

 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

書きこんだ人にコメント返信を知らせるWordpressプラグイン: Subscribe To Comments

これは、なかなか面白いプラグインだと思いました。

Subscribe to Comments

ブログ投稿にコメントを書いてくれた人に、返信したよ(あるいは、誰かからレスがあったよ)、と自動的にお知らせしてくれるWordpress用プラグインです。

早速、自分でテスト書き込みをして、自分でレスを入れて実験してみました。

書きこんだ人には、こんなメールが送られてきます。


件名: 

[ハワイ挙式旅行体験記] New Comment On: 色とりどりの魚たちと泳ぐ

メール本文:

There is a new comment on the post "色とりどりの魚たちと泳ぐ".
http://wedding-honeymoon-hawaii.com/snorkel-tour/

Author: test
Comment:
test3

See all comments on this post here:
http://wedding-honeymoon-hawaii.com/snorkel-tour/#comments

To manage your subscriptions or to block all notifications from this site, click the link below:
http://wedding-honeymoon-hawaii.com/?wp-subscription-manager=1&email=mick%40wedding-honeymoon-hawaii.com&key=a54a08ebf218d8505d707acabc266704



時間がある時にでも、メールメッセージの方も日本語化してみようと思います。



追記:
日本語版が、JSeriesのページから入手できることがわかりました。




テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

Wordpress用おすすめサイトマップ作成プラグイン: PS Auto Sitemap

PS Auto Sitemap

Google 対策としては、Google XML Sitemapsが定番だと思いますが、公開用のサイトマップ作成プラグインの中では、これがお奨めです。

カスタマイズ性も高く、見た目もかっこいいです。

↓下の画像は、設定画面の「スタイルの変更」で「キューブ」を選んで作りました。

ハワイ結婚式ブログのサイトマップに移動します
 


 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

Atahualpaでも携帯電話の表示に対応: Ktai Style

今までは、自分のブログは携帯では全く表示できなかったんですが、Atahualpaを使っているから、しかたがないのか、とあきらめていました。

しかし、実は、良いプラグインがあったんですね。。。

Ktai Style

早速、インストールして有効化すると、自分が使っているちょっと古い型のソフトバンク携帯(705P)でも、ばっちりわかりやすく表示されました。すばらしい。

2~3日に1回は、docomo などからアクセスがあり、申し訳ないな、と思っていたところだったので、非常にありがたいプラグインです。

WP Super Cache と一緒には使えなさそうですが、PC の表示速度がコンマ数秒程度は遅くなったとしても、携帯から全く見られなくなるよりは、よいでしょう。


テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

関連リンク作成プラグイン: WordPress Related Posts

WordPress Related Posts



各記事に付けたタグに基づいて、ブログ投稿記事の末尾に指定した制限数まで関連記事のリンクを自動作成してくれるプラグイン。

Wordpress Related Posts のダウンロードページ


オプション設定画面は、こんな感じです。

Related Posts

関連する記事がない場合は、自動でランダムに記事を選んで表示させることもできます。


自動作成するリンクの例:

関連リンク(例)



テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

Wordpress おすすめプラグイン

いまのところ、お気に入りのWordpressプラグインは、以下の通り。


All in One SEO Pack: 設定どおりにしたがえば、SEOの最低限の基本は外さなくて済むと思います。

CodeStyling Localization: Atahualpaというテーマを日本語化するのに必要でした。

Contact Form 7: メールアドレスを公開せずに「管理人にメール」のページを作成できます。

Easy AdSenser: 全てのページや投稿記事の好きな場所に、一度にアドセンスを表示できるので便利です。

FeedBurner FeedSmith: フィードボタンをクリックしたときに意味不明なXMLページが表示されることがなくなります。

Google XML Sitemaps: Google対策の必須アイテムの1つだと思います。

MaxBlogPress Ping Optimizer: ping 送信が頻繁すぎると、ブラックリストに載って二度とpingを受け付けてもらえなくなると脅かされたので、インストールしましたが、とても便利。記事を修正するたびに無用なping送信をしなくて済むだけでなく、送信・非送信のログを見れば、無効なping送信先も判明します。

My Link Order: Wordpressのデフォルトだと、なぜかリンクがアルファベット順にしかならないのです。このようなプラグインが必要になってしまうWordpress自体に、もう少し頑張ってほしいです。

Nofollow Links: 検索エンジンからアフィリエイト・リンクを隠したい場合に役立ちます。

PS Auto Sitemap: Google用とは別に、訪問者が見るためのサイトマップ自動作成プラグイン。ブログ記事を投稿と同時にサイトマップが自動的に更新されます。

WordPress Database Backup: データベースをバックアップするためのプラグイン。保存されるのは記事やサイドバーの内容だけで、テーマの設定自体はバックアップされません。

WP-Optimize: データベースの最適化によってディスクスペースが節約できたり動作が速くなったりするだけでなく、「admin」というデフォルトのユーザー名を自由に変更できる機能もあり、便利です。

WP-Print: テンプレートによっては、サイドバーなどが邪魔になり、ブログ記事だけをうまく印刷できないものも多いですが、このプラグインがあればだいじょうぶです。僕自身は、ブログ記事をPDFファイルで保存したい場合があるかな、と思って、インストールしてみました。

WordPress Related Posts: 各投稿記事の末尾に、タグに基づいて自動的にブログ内の関連リンクを表示してくれます。

WP Multibyte Patch: Wordpress自体の日本語化では足りない部分を補ってくれるのだろう、と思って、特に何も考えずに使っています。

WP Super Cache: ページの表示速度が速くなります。



<その他>

Front-end Editor: あまり必要がないので現在は利用停止にしているのですが、初めて使った時はその便利さにびっくりしました。管理者としてログインしている状態で、自分のページを表示すると、訪問者が見るように普通に表示した状態から、編集したい場所をダブルクリックするだけで記事が簡単に編集できてしまいます。


WP-PageNavi: 「次の記事へ」などの部分をカッコ良く表示できるプラグイン。いまのところ、それほどページが多くないので使っていませんが、内容が増えてきたら使ってみようと思います。

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

Ad

ランキング

にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ 
サイト内の検索
カテゴリ
プロフィール

 ミック 

Author: ミック 
 
ブログ作成ツールWordpress (Version 2.6 ~ 2.9 日本語版) を使用した感想、困ったことや、新しい発見など、気づいたことを覚え書きとして書き留めています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
RSS
公式ブロガー認定証

リンク