fc2ブログ

ThemeFrameは有料になるようです。


WordPressのテーマの中でも、Atahualpaは他の追随を許さないほどのカスタマイズの自由さを誇っています。

そんなAtahualpaの後継テーマとして、さらにカスタマイズの自由度が向上するというThemeFrameは、昨年の6月にリリース予定だったのですが、1か月、また1か月とリリースを延期した挙句に、結局、有料になるようです。。。

Atahualpaは、現在WordPressのテーマの中で最もダウンロード数が多いものの1つです。(作者自身は、「Atahualpaが No.1」と公言しています。)

たしかに、そこまで人気が出れば、自分が作者と同じ立場だとしても、次は有料にするだろうと思います。

ただ、このドイツ人作者の不誠実な点は、簡単に「ウソ」をついてしまうところだと思います。

最初は、Atahualpa同様、無料でリリースすると発表しておきながら、結局、何事もなかったかのように有料だということになっています。

しかも「もうすぐリリース予定。このページをこまめにチェックして」というメッセージを出しておきながら、期限について何度も公表を修正して、半年以上もの間、心待ちにするユーザーの期待を裏切ってきました。

作品は素晴らしいんですけど、作者は・・・という典型かもしれません。






スポンサーサイト



テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

ThemeFrameとは、、、果たして完成するのか?

  
やっぱり、、、やはり、やはり、、、

でも、まあ、こうなるだろうなぁ、という予想どおりでしたね。。

ThemeFrame

もともと、5月に開発中であることが発表されて、6月に完成・公開の予定でした。

間に合わなかったらしく、7月中には必ず完成させる「約束」をしていました。

でも、それでもやはり、間に合わなかったようで、8月に公開すると明言していました。

何度も約束期限を破りつつ、「待つ価値はある」とのこと。

そして、なぜか突然、IE6 を執拗なまでに擁護し始めました。


feature.png


WordPress のテーマの一つ、ThemeFrame の『特徴』の紹介の中で、これほどのスペースを割いてまで IE6 がいかに普及しているブラウザであるかをアピールする必要があるのでしょうか・・・。

ThemeFrame.

ますます、不可解です。。。
 
 

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

Atahualpa - Category Menu Bar の追加方法


非常に簡単なことではあるのですが、自分でも最近まで気づかなかったので、念のため Atahualpa で Category Menu Bar を追加する方法を掲載しておきます。

以下の通り、Header の設定画面で、Category Menu Bar を挿入したい部分に %cats を追加します。

cats.png

以上です。

ちなみに、画像のような Header Area の設定で、ハワイ挙式ブログ(2009年6月16日現在)のような感じになります。


テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

WordPress / Atahualpa にトラックバックURL欄を設置

 
『進化した次世代のブログツール』である WordPress には、トラックバックURLの欄がありません。

WordPress どうしなら、ブログ記事内で他のブログへリンクすれば自動的にトラックバックされるから、それでよいのかもしれません。

しかし、WordPress 以外のユーザーにとっては、非常に不便です。

なので、ハワイ結婚のブログにも、トラックバックURL欄を表示してみました。

設置方法は、以下の通りです。


1. 「外観」→「編集」で、右側のテンプレートの「コメント」を開く



2. comments.php コードの最初に、以下のコードを挿入



<?php if ('open' == $post->ping_status) : ?>
<h3 id="trackback-url"><?php _e('この記事へのトラックバック', 'atahualpa') ?></h3>
<input onfocus="this.select()" readonly="readonly" value="<?php trackback_url(); ?>"
class="tb_url" id="tb_url" name="tb_url" accesskey="x"/>
<?php endif; ?>


(↑ Atahualpa 以外の WordPress テーマを使っている場合は、atahualpa の部分をテーマ名に置き換えてください。)


3. 「外観」→「編集」で、右側の「スタイルシート」を開く



4. スタイルシート (style.css)の真ん中あたりに、以下のコードを見つける


(Atahualpa 3.4.4では css.php )

/* ------------------------------------------------------------------
---------- COMMENTS WP 2.7 ------------------------------------------
------------------------------------------------------------------ */


(↑ style.css のコードをメモ帳か何かにコピーしてから「COMMENTS WP 2.7」で検索すると便利です。)


5. 「 COMMENTS WP 2.7」の最後(For CommentLuv の直前)に、以下のコードを挿入




input#tb_url {
font-family: "courier new", courier, monospace;
background-color: #F6F6F6;
font-size: 1em;
padding: 0.2em;
width: 90%;
}



(↑ハワイ挙式ブログのトラックバックURL欄のスタイルです。色とサイズは自由に調整してください。)



以上です。
 
 
 
<参考にしたページ>

Tech de Go
http://www.techdego.com/2007/03/wordpresstrackback-url.php

↑コードは、Atahualpa について修正したのと、トラックバックURL欄の色とサイズを変更した以外、全てこちらのページから、そのままお借りしました。

 
 
 




 

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

お知らせ: Atahualpa の ja.mo ファイルに変更を加えました。

 
Atahualpa コメント欄などを日本語化した ja.mo ファイルに、少し変更を加えました。


<変更点>

1.コメントを書き込んだ人に返信するリンクを 「コメントを書く」 → 「このコメントに返信」

2.メールアドレス記入欄を 「メールアドレス(省略可)」 → 「メール (非公開 / 省略可)」


以前のままでも問題ないと思いますが、新しいバージョンに変更したい方は、Atahualpa 日本語ファイルダウンロード専用ページから、ダウンロードしてください。

 

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

Atahualpaの後継テーマ

6月に Atahualpa の後継となるテーマが出るらしいですね。

ThemeFrame

Atahualpa同様、HTML, CSS, Javascript, PHPの知識がなくても自由にカスタマイズできるテーマになる模様。

僕みたいに文系出身だけどWordpressでブログを自由にカスタマイズしたい人間にとっては、今から楽しみです。

上記ページの告知宣伝によると、javascriptをオフにしているユーザに対しても、javascript同様のエフェクトを発揮できるみたいです。

たしかに、今のところ、非常に気に入っているWordpressテーマAtahualpaのなかでも、唯一、不満があるとすればMenu Bar。

HTML のみで作成したような単一色しかないのは、ちょっと安っぽい感じが・・・。^^;

後継版、ThemeFrame で、この辺がかっこよく改善されていたら、迷わずに乗り換えると思います。



テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

Atahualpa コメント欄などを日本語化したファイル

 
Atahualpa、日本語化に成功。」というページに Google 検索からやってくる方が、どんどん増えているみたいです。(^^;

CodeStyling Localizationプラグインなどを使わずに、手っ取り早く日本語化したい方もいるのでは、と思いましたので、Atahualpa コメント欄などを日本語化した ja.mo ファイルを、そのままダウンロードできるようにしてみました。

ja.mo ファイルダウンロード

ハワイ挙式ブログのコメント欄」で使用しているような日本語訳でよろしければ、上の ja.mo ファイルを「/ wp-content / themes / atahualpa/」フォルダにアップロードして、ご自由にお使いください。



 

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

Atahualpaの意外な人気

このブログ、半分くらいは自分に対する覚書のために、つい数週間前に始めたばかりなのですが、、、、「Wordpress」や「Atahualpa」で検索してここにやってくる人が予想以上に多いようなので、ちょっとずつ責任感みたいなものが芽生えてきました。(^^;

FC2のアクセス解析によると、「Atahualpa 日本語」という検索でこのブログにたどり着く人が意外に多いことに、びっくりです。


atahualpa.png



Atahualpaなんて、名前も覚えにくいし、日本ではそれほど知られていない超マイナーなテーマかとも思ったのですが、やっぱり、優れたものには皆、目をつけるものなんですね。

僕自身、このブログのURLに atahualpa を使っているくらい、根っからの Atahualpa ファンなので(それに英語は本職なので)、このテーマの日本語化に関して、この記事でも解決しないことなどがありましたら、遠慮なくコメントやメッセージをください。

お待ちしています!

 

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

ヘッダー写真が・・・

Atahualpaのちょっとした魅力の1つは、ページが変わるごとにヘッダー写真も変わること。

しかし。

IE 6 では、header写真の中央よりも右に位置がずれて、しかも、写真の上に表示されるはずのタイトルも表示されない、ヘッダー写真もクリックできない、ということに気づいて、愕然。

ふだんはGoogle Chrome、Firefox、 IE 7 や IE8 を使っているので、気づかなかった・・・。

でも。

いまさら IE 6 以下で表示を適正にするために修正するのは、相当、時間と手間がかかるだろうな、と思うと。

ま、このままで、いいか。

と、思う今日この頃。


テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

RSS Feedburner メール登録ボタン、設置に成功

再び、Atahualpaネタですみません。 (←誰に?)

RSS 設定の画面で、メールボタン設置が今までどうしてもうまくいかなかったのですが、、、

今日、このブログに、「Atahualpa について、いまだにわからないこと」というタイトルで書こうとして、念のため、もう一度、説明をよく読んだら、うまくいきました。

Feedburner ID for this site? という部分の説明は、小さい字でコチャコチャといろいろ書いてあるので、つい飛ばし読みしてしまっていました。

見逃していた重要な一文: The smaller one of the two text areas, the one at the bottom

上の大きなボックスの方にも似たような ID があるので、ずっとそちらを入力していたのですが、ようやく間違いに気付きました。

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

Atahualpa、日本語化に成功。

Google で検索してもYahooで調べてもわからなかったことが、自分の思いつきで、いろいろいじって試している間にできた時の喜びに勝るものはないですね。

Atahualpaは、数あるWordpressテーマの中でも抜群にカスタマイズが自由なところが気に入っているのですが、コメントの欄が、なぜか日本語化されないのが難点。

どなたかが翻訳して作成した jp.mo ファイルが現在2種類あるのだけれど、どちらも日本語が一長一短で、しかもmailの部分や「コメント承認までに時間がかかります」という部分が完全に日本語化されていないのが、不満でした。

しかし今日、このブログを始めたことをきっかけに、再度トライしてみた結果、Atahualpa、ついに完全日本語化することに成功!

以下、方法です。


1.CodeStyling Localization というプラグインをインストール。

2.ツール→Localizationで設定画面に行き、いちばん上の Themes を選択。

3.Atahualpaの項目で、editをクリック。(ブラウザが Google Chrome だと、なぜか全く反応しません。IEやFirefoxならだいじょうぶです。)

4.英語のメッセージを、自分の好きな日本語に変える。

5.左上の、「generate mo-file」ボタンをクリック。

★ここからが、重要★

6.サーバーにある Wordpressフォルダの /wp-content / themes / atahualpa フォルダに「ja_JP.mo」というファイルが作成されているはずなので、名前を「jp.mo」に変更します。


以上です。

僕の場合、最後の「名前変更」に今までずっと気づかなかったため、CodeStyling Localization は役に立たないプラグインだと思いこんでいました。。。
 
 

<追記>

WordPress バージョン 2.9 になってからは、 CodeStyling Localization で Atahualpa を日本語化することができなくなりました。(2009年12月29日現在)

代わりに poedit を使用して作成した ja.mo ファイルがありますので、こちらのページから、ダウンロードしてください。

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

Ad

ランキング

にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ 
サイト内の検索
カテゴリ
プロフィール

 ミック 

Author: ミック 
 
ブログ作成ツールWordpress (Version 2.6 ~ 2.9 日本語版) を使用した感想、困ったことや、新しい発見など、気づいたことを覚え書きとして書き留めています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
RSS
公式ブロガー認定証

リンク