fc2ブログ

WordPress おすすめプラグイン: PC Hide Pages


ブログのページの中には、「非公開」にはしたくない、しかし、だれにでも公開したいわけではない、特に検索エンジンには見つけてほしくない、だからと言ってパスワードで保護するほどのものでもないし、パスワード保護はしたくない、というようなページが、たまにあります。

そんなとき、おすすめなのが、このプラグイン。

PC Hide Pages



「公開」はするけれど、検索エンジンからは隠してリンクもしない、というWordPressの固定ページを設定できます。

設定画面は、非常にシンプル。

Hide Pages

隠したい固定ページにチェックを入れるだけです。
スポンサーサイト



テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

WordPress おすすめプラグイン: Yet Another Related Posts Plugin

Yet Another Related Posts Plugin


投稿記事の最後に、自動的に「関連するページ」のリンクを表示するプラグイン。

関連する記事を選ぶ基準として「タグ」「カテゴリー」「内容」などの優先順位は、自分で手動で選ぶことができます。

Google の Matt Cutts氏も絶賛しているWordPressプラグインです。

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

WordPress 3.0 で日本語ユーザー名が使用できない件

現在、WordPressを使って3つのブログを運営していますが、その1つで日本語ユーザー名を使用しています。

WordPress 3.0(日本語版)にアップグレードして以来、ユーザー名が「admin」に自動的に変更されてしまいました。

それまで使用していたユーザー名を新規に作成しても、「ログイン名が入力されていないため、ユーザーを作成できませんでした。」というエラーメッセージが出てしまいます。

ログイン名が全角の日本語だと、「入力されていない」と認識されてしまうようです。

バージョン 3.1 から、改善されるといいのですが・・・。

テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

トラックバック・ピンバック以外のコメントだけをウィジェットに表示するプラグイン

WordPress のデフォルトでは、「最近のコメント」を表示しようとすると、トラックバックやピンバックも一緒に表示してしまいます。

「コメント」と「トラックバック / ピンバック」は全く性質が違うものなのに、どうして WordPress では長い間これらを同じものとして扱うという伝統が守られているのか、ほんとうに不思議です。

というわけで、ウィジェットに「最近のコメント」だけを表示したい場合におすすめのプラグインを見つけました。

WP-RecentComments

<使い方>

1.WordPress にインストール。

2.「外観」→「ウィジェット」→「WP-RecentComments」をサイドバーにドラッグ。

3.Show pingback comments. と Show trackback commnets. のチェックを外す。

recent comments

以上です。

さらに、このプラグインのすごいところは、

  • コメントの抜粋を何文字表示するか(しないか)を設定できる。

  • Show navigator buttons にチェックを入れると、ブログ全体の過去の全てのコメントを参照することができる。

  • Gravatar に登録したアバターを「最近のコメント」に表示できる。(アバターの大きさや位置も自由に変更可能)


という点です。

<ブログ「A Way of Life」での使用例>

アバター



テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

Poedit の使い方: ja.moファイルの作成


WordPressを使っていると、ときどき、日本語を自分の好きな訳語に直したくなることがあります。

そんなとき、以前までは Codestyling Localization というプラグインを使って和訳を修正していたのですが、WordPressバージョン 2.9 になってから、ちょっと様子がおかしい感じなので、現在では、Poedit というソフトを使っています。

Poedit を使って WordPress 日本語訳を書き換える方法


1.Poedit をダウンロード

2.インストール

3./wp-content/languages/ にある ja.po と ja.mo 2つのファイルをダウンロード

4.2つのファイルのコピーをバックアップ保存

5.ja.mo を削除

6.ja.po をダブルクリックすると、poedit が起動するはずです

7.英語を好きな日本語訳に書き換える

8.「ファイル」→「保存」または「名前を付けて保存」で、元の ja.po ファイルを上書き

9.ja.mo も同時に自動的に作成されるので、/wp-content/languages/ に ja.po と ja.mo 2つのファイルを上書きアップロード

10.以上です。





テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

タグクラウドをページや記事に表示するプラグイン

WordPressで、タグ・クラウドをサイドバーだけではなく固定ページやブログ記事中に表示できるようにするためのプラグインを2つ紹介します。


Tag Cloud Shortcode


使い方:

1.「Tag Cloud Shorcode」プラグインをWordPressにインストール。

2.このプラグインの設定画面はありません。インストールした時点でタグクラウド挿入が可能になります。

3.タグクラウドを表示したい記事やページに、[tagcloud] というショート・コードを [ ] 部分も含めて挿入。

4.以上です。挿入した箇所にタグクラウドが表示されるはずです。


WP Colorful Tag Cloud


使い方:

1.「WP Colorful Tag Cloud」をWordPressにインストール。

2.「設定」→「Colorful Tag Cloud」で、タグクラウドの文字の大きさや色を自由に設定します。

3.「Update Options」「Update Sizes」「Update Settings」それぞれのボタンを押して、変更を保存。

4.タグクラウドを表示したい記事やページに、[wp-ctc] というショート・コードを [ ] 部分も含めて挿入。

5.以上です。挿入した箇所にタグクラウドが表示されるはずです。


タグクラウドを表示したページの例:

A Way of Life 「タグ・クラウドのページ」

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

同じカテゴリの「前の記事」「次の記事」へのリンク

WordPressのテーマには、最初から「前の記事へ」「次の記事へ」というリンクが付いていることは多いですが、同じカテゴリーの「次の記事」「前の記事」に進むためのリンクは、付いていないことがほとんどです。

なので、自分で付けてみました。

下の例は、ブログ A Way of Life でのブログ記事のページのリンク表示例です。

同じカテゴリ次の記事、前の記事

ソースコードは、以下の通りです。


<div class="alignleft"><?php previous_post_link('%link', '« 前の記事'); ?></div>
<div class="alignright"><?php next_post_link('%link', '次の記事 »'); ?></div>
<br />
<div class="alignleft"><?php previous_post_link('%link', '« 前の記事(同カテゴリ)', true); ?></div>
<div class="alignright"><?php next_post_link('%link', '次の記事(同カテゴリ) »', true); ?></div>


上記をWordPress設定画面の「外観」→「編集」→「単一記事の投稿 (single.php)」の挿入したい箇所に挿入します。(たとえば、<?php comments_template('', true); ?>の直後など。)

※ <div class="alignleft">の部分は、スタイルシートの設定に応じて、<div style="text-align:left;">などに変更してください。

ただ、この方法の欠点は、「親カテゴリー」「子カテゴリー」などを区別せず、同じ親カテゴリーに該当する直前や直後のページに飛んでしまうことです。

「親カテゴリー」「子カテゴリー」「孫カテゴリー」などを区別できるリンクがあれば、もっと便利になると思うのですが。

テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WP Super Cache お奨めの設定

WordPress を使い始めて、ちょうど1年が経ちました。

WP Super Cache は、WordPress のほとんど使用開始直後から、採用していたプラグインです。

このプラグインを使用していて不便だと思っていたのは、ブログ全体のテーマやウィジェットを変更する度に、キャッシュを削除して、ページの見栄えを確認しなければならないことでした。

しかし、つい先日、わざわざWP Super Cache のキャッシュを削除しなくても、管理者がページの見栄えを確認できる機能が最初から備わっていたことに、ようやく気付きました。。。

WP Super Cache 設定

↑このボックスをチェックしておけば、管理者は、キャッシュされていない最新のページを常に参照できることになっていたわけでした。。。

テーマやウィジェットは頻繁に変更するので、そのたびに、WP Super Cacheのキャッシュを削除するか、使用を一時停止したりしていました。

自分のブログはマルチ・ユーザーで使っているわけではないので、「ログインしているユーザー向け」という表現がピンと来ずに、この機能をずっと無視していましたが、、、「ログインしているユーザー」というのは、つまり管理者である自分自身も当然含まれているわけですね。

今まで、何と面倒なことをしていたのか、と思います。

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

WordPress投稿編集画面でプレビューや公開ができないとき

WordPressの投稿編集画面で、編集の結果を見るためにプレビューや公開のボタンをクリックしても、渦巻き矢印が出るだけで、画面が変わらないことがあります。

そんなときは、いったん、HTML編集にして、少しだけ内容をいじってから、プレビューまたは公開ボタンをクリックすればOKです。^^

HTML編集


WordPress 不満な点 / 改善してほしい点

世界最先端のブログ作成ツール、WordPress。

自分自身、WordPressをこよなく愛する1ユーザーではありますが。

やはり、客観的に見ると、もっとこうなってほしい、と思われる部分もいくつかあります。

以下、WordPress(バージョン2.91時点)で改善してほしい点です。

1.改行


今では不思議なくらい慣れてしまいましたが、WordPressでは「Enterキーで2行以上の改行ができない」という事実を知ったときは、びっくりしました。

<br />タグや<p>タグを使っても、空白行は編集中に自動的に削除されてしまいます。

最初のうちは、あまりの不便さにWordPressやめようか、と思ったくらいです。

いつのまにか、改行なしで記事を書くことにすっかり慣れてしまいましたが。。。なぜ、<br />タグや<p>タグを自動消去してしまうのか、未だに理由がわからないです。

↓WordPress改行の問題を解決するプラグインは、こちら。

PS Disable Auto Formatting

2. コメント、トラックバック、ピンバックの区別


敬虔なWordPress信者が何と言おうと、これら3つは、まったく別のものとして扱ってほしいです。

テーマやプラグインが対応していないくても、デフォルトでコメント・トラックバック・ピンバックを区別できるようにしてほしいです。

(もちろん、区別したくない人は区別しないまま使える設定があればいいのでは、と思います)

3. ピンバックに表示されるテキスト


リンクされる毎に表示されるという根本的に重要な機能なので、表示されるテキストに何か工夫がほしいです。

たとえば、ピンバックされたブログに表示されるテキストは、リンクの前後のテキストではなく、ブログのタイトルのみにすべきだと思うのですが。。。

リンクの前後のテキストは、ピンバック先の記事とは全く無関係である内容も多いですよね。

4.Read more(もっと読む / 続きを読む)のリンク先


投稿記事にmoreタグ<!--more-->を挿入すると、ブログに"Read more>>"「続きを読む...」などが表示されますが、これをクリックすると、URL の最後に、#more-211 などといった表記が付いて、記事の途中から表示されます。

この機能も、「付けたい人だけ付ける」という仕組みにしてほしいと思います。

#more- リンクがないと読んでいた場所がわからなくなるほど、長い記事の後半に<!--more-->を挿入する人は、まずいないのではないでしょうか。

テンプレートのPHPファイルをいじれば、簡単に外せるものではありますが、デフォルトでは不要な機能だと思います。

WordPress: 「続きを読む」(more…) をクリックしたときのパーマリンクから “#more-” を除去する

5.記事を書くウィンドウの横に、投稿記事の一覧表示


あるカテゴリーに関する特定の記述にアップデートが必要な時など、いくつかの記事を連続してまとめて修正したいというニーズは多いのではないでしょうか。

そんな時、投稿を編集しながら、画面の右端などにカテゴリーやタグ、日付け毎の記事の一覧があると、助かります。

↓こんなイメージ。

投稿一覧表示



・・・と、いろいろ不便な部分もあるWordPressだからこそ、使っている間にスタイルシートやPHPについて、いろいろ勉強させてもらえているわけですが。

しかし、WordPressが日本でメジャーのブログ作成ツールになるためには、なるべくプラグインに頼らなくても、デフォルトでパソコン初心者にフレンドリーなツールにしていく必要があるのではないかと個人的には思います。

テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

他のWordPressブログにピンバックする設定を初めて知りました。。。

今まで4つのサイトで何十回も WordPress ブログをインストールして使用してきましたが、恥ずかしながら、つい昨日まで使い方を知らなかった機能が、これです。

ピンバック

WordPress は、記事の中にリンクすれば自動的にリンク先のブログにトラックバックされるものだと思っていました。

ところが、実際にWordPressを使っているブログにリンクを貼っても、一向にトラックバックできている気配がありません。

おかしいな、と思っていたら、「ディスカッション設定」の「投稿のデフォルト設定」で「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる (投稿に時間がかかります) 」という欄に、チェックが必要だったんですね。。。

個人的には、この日本語訳は、どうかと思うのですが・・・・。

「投稿中から」と書いてあるので、つい、「投稿している間に」という意味だとばかり思っていました。

なので、そんなに急いでリンクを通知しなくても、投稿完了後にWordPressが自動的にリンクしたことを通知してくれるのだろうから、と思って今まで全てのブログで迷わずチェックを外していました。

しかし実際は、この欄にチェックを入れないと、リンク先のブログにはまったくピンバックしてくれないようです。

WordPressの「wp-content/languages」フォルダから、ja.moファイルをいったん削除して調べてみると、もともとの英語では、

Attempt to notify any blogs linked to from the article (slows down posting.)

となっています。

自分だったら、

「記事中でリンクしている全てのブログに通知を試みる(投稿に時間がかかります)」

という誤解のない日本語にしたいところです。

「投稿中から」という日本語だと、ふつう、「リンクした」ではなく、「通知を試みる」の方を修飾していると思ってしまいませんか??


テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPress ギャラリーの挿入にバグ?

WordPress 2.9 になってから、多くの写真を一度にアップロードしてギャラリーごと記事に挿入しようとすると、ちょっとしたバグが起きるみたいですね。。。

以前は、ギャラリーの中の写真がきちんとサムネイル・サイズで3列に表示されていたのですが、2.9にアップグレードしたら、写真が原寸大表示になってページから大きくはみ出してしまっていて、大変なことになっていました。(^^;

画像が原寸大でしか表示できないのなら、しかたがないので1コラムで表示させようとすると、「ギャラリー設定」では、列数が最小でも「4」しかありません。

ギャラリー

ところが、投稿ウィンドウを「ビジュアル編集」から「HTML編集」に切り替えてみると、「columns="2"」という設定になっていました。

なので、数字を「1」に変えてみると、、、

HTML編集


無事、1列に表示されました!

ハワイの花特集

テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPressおすすめプラグイン: Admin Post Navigation


Admin Post Navigation


WordPress投稿記事の編集画面で、次の記事や前の記事へのリンクを挿入してくれるプラグインです。

Admin Post Navigation

いくつもの投稿記事を連続して一気に修正したいときや、複数の記事に何かを挿入したくなった時などに便利なツールです。


テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

Atahualpa が英語表記に戻ってしまっていました。

Atahualpa、日本語化に成功。」というページで紹介した CodeStyling Localization ですが、Wordpress Version 2.9 にアップグレードして以来、使えなくなってしまいました。。。

コメント欄が英語表記に戻ってしまっていて、びっくりです。(^^;

Atahualpa コメント欄などを日本語化したファイル」ページにある ja.mo ダウンロード・ファイルは、poedit を使って修正しておきました。


<参考ページ>
StarPlatinum.jp 「CodeStyling LocalizationがWP 2.9で死亡...」
http://www.starplatinum.jp/wordpress/localization/codestyling_broken/

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

VAIO リカバリディスクが起動しない「PX.dllが見つかりません」


あるときから、VAIO リカバリ・ユーティリティを起動しようとすると、「PX.dllが見つかりません」というメッセージが出て、起動できなくなりました。

ネットで調べても、原因不明だったのですが、今日、偶然、解決法がわかったので書いておきます。

(事前に、リカバリ・ディスクを作成しておく必要があります。)


  1. あらかじめ作成しておいた「リカバリ・ディスク」を開く

  2. リカバリディスク内のフォルダ「VAIO」→「Applications」→「Px Engine」を開く

  3. 「Px Engine」フォルダ内の、「pxengine2_00_73a.exe」(バージョンの数字はVAIOの型番によって違う)をクリックして、起動する

  4. パソコンを再起動して、完了



以上です。

テーマ : Windows 全般
ジャンル : コンピュータ

PCサイトを携帯で軽快に表示: JWord(ジェイワード)モバイル

JWord(ジェイワード)モバイル 見たいサイトにダイレクトアクセス


WordPressで作成したブログを携帯で表示させる方法として、以前の記事で Ktai Styleというプラグインを紹介しました。

しかし、わざわざWordPress用のプラグインをインストールしなくても、JWordモバイルからPC用のサイトにアクセスすることで、自動的に携帯電話用の軽快な表示に変換させることができたんですね。(^^;

JWord M

実際に、このブログ「Wordpressブログ作成メモ」を携帯で表示すると、↓こんな感じになります。

1.png



本文中の画像も、携帯で軽快に表示されるように、自動的に小さな画像サイズに返還されます。



2.png


画像の表示の有無、画像やテキストの大きさ、画質などは、設定画面で詳細な選択をすることができます。

(デフォルトでは、画像を変換して表示する機能と、半角カタカナに変換する機能がONになっています。)


■ JWordモバイル 設定画面 ■
(スクリーンショット)

4.png

3.png



検索画面でJWordに登録されているサイトの名前を入力すれば、たくさんの検索結果の代わりに直接ダイレクトにそのサイトが表示される機能も意外に便利です。


JWordモバイル URL
http://m.jword.jp/?id=2&jmb_cid=200912m01

JWordモバイルには、こちらのバーコードから直接アクセスすることもできます。

無題



テーマ : モバイル
ジャンル : コンピュータ

Wordpressに掲示板を設置(プラグイン不要)

なぜ、こんな簡単な方法を今まで思いつかなかったんだろう、と自分的には愕然としたことなので、もしかすると、同じように気づかなかった人も多いのではないかと思い、書いておきます。(^^;

ブログ内に掲示板を設置したくて、ネットで検索して、いろいろプラグインを探していました。

いくつか使えそうなプラグインはあっても、日本語ではうまくいかなかったり、使い勝手が悪かったり、評価がいまいちなものばかり。

そんなときに、たどりついたのが、Paged Comments のページ。

なんと、このページを読むと、WordPress 2.7以降のバージョンでは、プラグイン不要で掲示版を設置できるとのこと。

つまり、コメント欄をそのまま使えばいい、というだけのことだったんですね。

手順は、以下の通りです。


  1. 掲示板用に、Wordpress の固定ページを1つ作成します。


  2. タイトルを「掲示板」等にして、本文に大きく掲示板のタイトルまたは注意事項などを書いておきます。


  3. 「ディスカッション」の項目では、もちろん、「コメントを許可」にチェックを入れておきます。

    コメントを許可


  4. ↓ここがポイント!

  5. ダッシュボードの「設定」→「ディスカッション」→「他のコメント設定」の項目で、「~日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる」のチェックを外しておきます。


  6. thread.png


    ↑このボックスをチェックすると、指定した日数を経過した後は、ページを訪問した人がコメントできなくなります。(コメントを読むことはできます。)


  7. 以上です。


↓ちなみに、上記の方法で掲示板を設置したページは、こんな感じになります。
(WordPressテーマによって外観は異なります。)

A Way of Life 掲示板
http://way-life.net/bbs/


<追記>
WordPressテーマによっては、「外観」→「編集」で「ページテンプレート(page.php)」ファイルに、以下の例のようにコメント欄を表示させるためのコードを挿入する必要があるかもしれません。

WordPress掲示板設定


<さらに追記>

テーマが WP 2.7 以上のコメント返信機能に対応していないと、スレッド「入れ子」形式にならないです。

WordPress掲示板(ゲストブック)を設置してみました




テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPressの自動アップグレードには注意が必要

 
 
10月下旬、ほぼ 2.8.5 が発表された直後に、WordPress のバージョンを自動アップグレードしました。

ところが。

昨日、ja.mo ファイルが消去されていたことに気づいて、びっくりです。

コメント欄、すべて英語に戻ってしまっていました・・・。(泣)

WordPress の自動アップグレード機能を使うと、以前のバージョンのフォルダに入っていたファイルが、ことごとく削除または上書きされてしまうみたいです。

「Atahualpaを日本語化したファイル」のダウンロードページを読んでくれた方は、「ハワイ挙式ブログのコメント欄」で使用しているような日本語訳と言われても、なんだこりゃ、と思ったことでしょう。

すみません。。。<(_ _)>

 


テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPress に対するスパム・コメントが異常増殖している件

 

今夜だけで、スパム・コメントが57件。

ここ数カ月、平和そのものだったハワイブログが何らかの理由で、スパムの格好の標的だと思われてしまったようです。

というわけで、WordPress にデフォルト装備のスパム・コメント隔離ツール Akismet を初めてインストールしてみました。

あっという間に40件捕獲してくれて、なかなかよい感じです。^^

 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

FC2からWordPressへのブログ引越、データ移行の方法


「FC2 WordPress 引越」という検索キーワードでこのサイトに来る人が何人かいましたので、ブログの引越方法を紹介しておきます。


    <FC2>


  • 1.FC2 の「ツール」項目の『データのバックアップ』をクリック。


  • 2.「全ての記事」をクリック。


  • 3.テキスト・ファイルを保存。


  • ↓ ここがポイント ↓

  • 4.保存したファイルを CharsetConverter などを使って、EUCからUT8に変換。



  • <WordPress>


  • 5.「ツール」→『インポート』で、「Movable Type と TypePad」を選択。


  • 6.「ファイルを選択」→「ファイルをアップロードしてインポート」をクリック。



  • 以上です。

     

    テーマ : Wordpress
    ジャンル : コンピュータ

WordPress 2.8 おすすめ設定


WordPress 2.8 に新たに追加された機能で気に入っているのは、投稿編集画面での投稿数の設定。

今までは、ブログの全ての投稿記事を表示できなかったので、ページを切り替えるのがちょっと面倒でした。

2.8 では、1ページ内に最大999記事まで表示できるように改良されています。


  • 1.投稿編集画面で、右上の「表示オプション」をクリック。


  • 表示オプション

  • 2.1ページ内に表示する記事の投稿数を選択します。


  • 100.png






テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPress 高速化プラグイン: Head Cleaner

おすすめです。こんなプラグインを待っていました。

Head Cleaner


以前からどうしても気になっていたのが、WordPressテーマ Atahualpa を使った場合のページ・ソースの醜さです。

ページのソースを表示すると延々と CSS の記述が続いていました。

そのこと自体は、表示速度や SEO にはあまり影響しないようだったので、気にしないことにしていましたが、、、どうして他のテーマのようにスタイルシートを別ファイルにしないのかな、というのが疑問というか、なんとなく不満でした。

昨日、何かについて調べているとき、偶然、をかもとさんのページで、WordPressのページを高速化できるプラグインを発見。

早速、ハワイ・ブログにHead Cleanerをインストールしてみました。

すると、なんと 1019行もあったトップページのソースが、3分の1以下の336行に減少!

<Head Cleaner 使用前>


old.png

   ↓

<Head Cleaner 使用後>


new.png


ページのソースの見た目が、非常にすっきりしました。


※ Head Cleaner を使用した際のエラー・メッセージについて


使用しているプラグインとの相性によって、ブラウザにエラーメッセージが表示されるようです。
僕自身のハワイ・ブログの場合は、Head Cleanerの設定画面で、以下の画像のようにフィルタの対象外にチェックを入れたら、エラーが起きなくなりました。

設定

(Head Cleanerにともなうエラーメッセージの修正については、テルミナさんのページを参考にしました。)

 
 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

ウィジェット設定: Enable accessibility mode / Disable accessibility mode

WordPress 2.8 では、ウィジェット(Widget)の設定画面の右上「表示オプション」で、Enable accessibility mode / Disable accessibility modeを選択できます。

accessibility mode

個人的には、Disable accessibility mode の方が、断然、おすすめです。

特に、右と左にサイドバーがあるテーマの場合、Disable にしておけば、ウィジェットを簡単に入れ替えることができるので、2.7 以前のような面倒さがありません。

各ウィジェットに詳細な設定が必要な場合を除けば、Disable の設定にしておく方が、はるかに便利なのではないかと思います。

テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

WordPress バージョン 2.8 使用感

ついに、WordPress バージョン 2.8 正式版が登場しましたね。

早速、自動インストールしてみました。

2.7 では、特に、Right Side Bar と Left Side Bar の切り替えが面倒だな、と以前から思っていました。

3コラムのテーマを使用している場合に、左のサイドバーから右のサイドバーにアイテムを移そうとするとき、今まではいったん左の変更を保存して閉じてから、右を開く、という余計な手間がかかるのが非常にめんどうだったのですが、その部分が、2.8 ではすっきり解消されています。

左と右のサイドバーを同時に操作できるようになりました。

それだけでも、アップグレードの価値ありです。

Side Bar


ただ、My Link order / My Category Order が一時的に使えなくなってしまったみたいです。

プラグインのアップグレードを待つしかないのでしょうか。

今のところ、他のプラグインには支障はないようですが、、、、まあ、しばらくは様子見ですね。

 
※追記: 翌日、My Link order / My Category Order ともに 2.8 対応アップグレードできました。




テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

ThemeFrameのページにアクセスできない件


Atahualpaの後継テーマ(になるはず)のThemeFrameの予告ページ、昨日あたりからアクセスできなくなってますね。

いよいよ公開の日が来てダウンロード解禁、人気がありすぎてアクセス殺到でサーバーがパンクしたのか。

あるいは、単に予定変更で開発企画そのものが潰れてしまったのか。。。

いずれにしても、Atahualpaファンの一人として、今後の成り行きを(温かく)見守っていこうと思います。

テーマ : Atahualpa
ジャンル : コンピュータ

一度だけIE8を使ったら、他のブラウザでのWordPressの編集がおかしくなった

 
ふだんブラウザは、圧倒的に軽くて速い Google Chromeを使っています。

が、一度だけ、IE8 でWordPressの編集をしたら、それ以来、Chrome での編集で「改行」ができなくなってしまいました。

Firefox も試しましたが、結果は同じです。

しかし、IE8 で編集すると、問題なく改行できています。

<P>タグが自動的に削除されるのは、IEでもその他のブラウザでも同じなのですが、、、、IEだけ、ビジュアルエディタ上の見た目どおりに、スムーズに改行できているのが、不思議。


テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

コメント欄の Nofollow を Dofollow に - おすすめ WordPress プラグイン

DoFollow プラグイン


少し前までは、Lucia's Linky Love というプラグインを使用していたのですが、コメントが3回目からでないと nofollow リンクを外してくれないのが、不満でした。

たとえば、挙式ブログのコメント欄のように、書き込みが承認制になっている場合は、スパム・コメントを直接書きこまれる心配はありません。

なので、一度でもコメントしてくれた人のリンクは、最初から nofollow タグを外してあげたいわけです。

そこで、見つけたのが、DoFollow という名のプラグイン。

設定は、まったく不要です。

インストールして、有効化すれば、自動的にコメント欄の nofollow タグを消してくれます。


欠点? ・・・とは言えないと思いますが。。


DoFollow プラグインを使用すると、コメント欄の自分自身の名前に張られたリンクからも nofollow タグを外してしまうことになります。

自分の名前やコメント常習者が、いわゆる "google bomb" をしているのではないかと Google から見なされるのが不安でしたら、その防止機能もある Lucia's Linky Love の方をお奨めします。

(個人的な意見としては、自サイトにある自サイトへのリンクを Google がスパム・リンクだとみなしたり、関連する書き込みをたくさんしてくれる人をGoogleがスパムだと見なすとは、ちょっと考えにくいと思いますが、、、、Lucia's Linky Love には、一応、自分の名前や、非常に多くのコメントをくれる人のリンクには nofollow を残す機能も付いています。)

 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

WordPress が世界の主流

 
やはり、ブログのプラットフォームとしては、いまや完全に WordPress が世界一なんですね。
 
プロフェッショナル・ブロガーの草分け的な存在、Darren Rowse のブログ、ProBloggerの調査によると、半数以上が、WordPress インストール型、またはオンライン Wordpress を使っているとのこと。

もちろん、「ProBloggerの読者の傾向=世界全体の傾向」というわけでは必ずしもありませんが、、、かなり正確に世界的なトレンドを反映しているサンプルなのではないかと思います。

 
では、なぜ、この「Wordpressブログ作成メモ」は、WordPressではなく FC2 の無料ブログで書いているのか。

それは、FC2 が大好きだから。

・・・というほどでもないのですが(笑)、まあ、WordPress についてのブログだからこそ、あえてちょっと WordPress と距離を置きつつ書いてみるのも面白いかな、と、思ったわけでした。

  

テーマ : Wordpress
ジャンル : コンピュータ

Wordpress おすすめプラグイン: Smart Ads

 
 
Smart Ads は、ブログ内の全ての投稿記事の好きな場所に、自動的にアドセンスやその他アフィリエイト広告を表示させることができる WordPress プラグインです。

以下のようなオプションがあります。

  • メインページの記事に広告を表示するかどうか

  • 広告を載せる記事の語数を制限するかどうか

  • 広告を載せる記事の古さを制限するかどうか

  • 登録メンバーに広告を表示するかどうか

  • 広告を表示しない記事カテゴリー


また、広告だけではなく、たとえば個人的なメッセージを全ての記事の同じ場所に一斉に載せたい場合などにも使えそうです。

 
 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

ブログ記事の内容とGoogleアドセンス広告を一致させるプラグイン

 
サイト全体のテーマと、その日のブログ記事のトピックが違うということは、よくあると思います。

たとえば、ハワイ旅行のブログでも、ある日の記事はダイエットに関してだったり。

そんなとき、記事の内容とGoogleアドセンスなどコンテンツ連動型広告のターゲットが違ってしまう場合、以下のタグで投稿記事を挟んでおけば、問題はだいたい解決できるはずです。

<!-- google_ad_section_start -->
<!-- google_ad_section_end -->


しかし、記事を書くたびに毎回わざわざ、このタグを手作業で挿入するのは、ちょっと現実的ではありません。

そこでおすすめなプラグインが、Google Integration Toolkit


設定画面のオプションは、以下のような感じです。

Google Tool Kit

↑この項目にチェックを入れておけば、すべての投稿、ページ、コメントの前後に、アドセンスのコンテンツ強調タグを自動的に挿入してくれます。


個人的な希望を言えば、投稿やページごとにタグを挿入するかどうか選択できるオプションや、特定のページだけ除外する機能などがあれば、さらに有用になるとは思います。

が、今のところ、使っていて違和感や不都合はありません。
 


 
 
 

テーマ : Wordpressプラグイン
ジャンル : コンピュータ

Ad

ランキング

にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ 
サイト内の検索
カテゴリ
プロフィール

 ミック 

Author: ミック 
 
ブログ作成ツールWordpress (Version 2.6 ~ 2.9 日本語版) を使用した感想、困ったことや、新しい発見など、気づいたことを覚え書きとして書き留めています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
RSS
公式ブロガー認定証

リンク